更年期障害

更年期障害Menopause

Youthful and Beautiful Forever

いつまでも若々しく美しく。
不安がらずに人生を謳歌して。

閉経という自然現象に伴って、女性のからだは更年期という変調期を迎えます。この更年期障害の時期は、予期しない症状が次々と現れることがあり、そのために漠然と恐怖感を抱くことも多かと思います。しかし、不安を感じる必要はありません。症状だけでなく対処法も事前に学んでおくことで、うまく乗り切ることができます。

更年期について

女性の更年期障害は誰でも起こる可能性があります。女性の一生のうち、閉経をはさんだ前後5年間を更年期と言います。
日本人の平均閉経年齢は50歳と言われていますので、一般的に更年期とは45歳から55歳に相当します。
更年期に起こるこころとからだの不調を更年期症状と言います。
閉経前後に卵巣機能が低下することで、女性ホルモンの一つであるエストロゲンが減少し、その結果ホルモンバランスの乱れが生じ、イライラ、吐き気、食欲不振、めまい、だるさ、冷え、肩こり、顔のほてり、のぼせ、動悸、発汗、腰痛、月経異常、不正出血などがありますが、症状は人それぞれです。症状が出ても受診せずに我慢してしまう人がほとんどです。

しかし、我慢しすぎるとストレスにより症状が悪化する場合があります。更年期の症状が出ている人、症状に悩んでいる方は、放っておかず受診してください。

若い女性と更年期障害

稀に20代から30代の若い女性に更年期障害と似た症状が現れることがあります。倦怠感やのぼせ、数か月間月経がないことなどがあります。
月経がない状態を放置し、1年以上月経がないと体が閉経と見なして妊娠が難しくなる可能性もあります。症状がある方は受診してください。

更年期指数チェック(SMI)

簡略更年期指数(SMI)は、更年期の症状の程度を判断するものです。
「更年期指数チェック表」に基づいて、当てはまる症状の程度をチェックして、その合計点をもとに更年期の進行度合いを把握することができます。
ただし、判定結果はあくまで目安となりますので、症状が少しでも気になる方は受診してください。

症状 症状の程度 (点数)
なし
顔がほてる 10 6 3 0
汗をかきやすい 10 6 3 0
腰や手足が冷えやすい 14 9 5 0
息切れ、動悸がする 12 8 4 0
寝つきが悪い、または眠りが浅い 14 9 5 0
怒りやすく、すぐイライラする 12 8 4 0
くよくよしたり、憂うつになることがある 7 5 3 0
頭痛、めまい、吐き気がよくある 7 5 3 0
疲れやすい 7 4 2 0
肩こり、腰痛、手足の痛みがある 7 5 3 0
判定&解説(自己採点の結果)
0〜25点
異常なし
26〜50点
食事、運動に注意
51〜65点
更年期・閉経外来を受診
66〜80点
長期間の計画的な治療
81〜100点
各科の精密検査、長期の計画的な反応

更年期障害の診断

ご出産後、入院中に行う健診です。赤ちゃんにとっては、ママの胎内から外の世界へと生活環境が大きく変わり、その対応のための変化の時期です。外表奇形や先天性心疾患等の先天異常のチェックやミルクの飲み具合、新生児黄疸のチェック等を行ないます。

ホルモン検査

ホルモン補充療法の必要性の把握のため、検査をします。

子宮がん検査(頸部・体部)

ホルモン補充療法をされている方の健康管理のために検査を実施しています。

子宮卵巣超音波検査

初診時に子宮筋腫などホルモン補充療法ができない方の除外のため、及び健康管理のために実施しています。

治療方法

HRT(ホルモン補充療法)を中心に患者様の体質に応じて薬剤を処方しております。ホルモン補充療法が体質的に合わない方でも漢方療法などを積極的に取り入れています。

HRT(ホルモン補充療法)の効果について

更年期障害の治療法としてはファーストチョイスであることは、もちろんですが、他にも体に良い効果があります。

  • 骨粗鬆症の治療及び予防効果
  • 血液中の悪玉コレステロールの減少・善玉コレステロールの増加、血管内皮の保護作用により動脈硬化を予防する効果
  • 化粧の乗りや、肌のみずみずしさを保つ効果(コラーゲンの産生促進)
  • 膣の壁が潤いを取り戻し、膣の分泌物を豊かにするため、性生活の時の痛みを和らげる作用
  • ちょっとしたはずみに、尿が漏れる尿失禁を緩和する作用
  • 物忘れを減らす作用、アルツハイマー病にも効果があるという報告もあります。

HRT(ホルモン補充療法)の副作用

HRTが子宮体がんを誘発しやすいといわれたのは昔のことです。当時はエストロゲンだけを補充していたのですが、最近ではエストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)を併用することで、この障がいはクリアでき、むしろHRTを受けている人のほうが、子宮体がんの発生率は低いというのが学会の常識になっています。また性器出血が見られる方がいますが、薬の服用方法、薬の量を調節することにより改善します。